

sat/sun 11:00 _ 18:00 (other_19:00)
会期中お休みがあります。ご来店の際はWEB内営業日カレンダーをご確認下さい
伊藤 丈浩 | 今井 律湖 | 岡村 宣治
河上 奈未 | セレン のあ | 古谷 朱里 | 本田 あつみ
コーヒーやハーブティーなど温かい飲み物が美味しい季節になりました。毎年12月恒例になってきました「MUG+展」。 今年も開催致します。せわしなく過ぎる毎日の中でほっと一息つく時間をお気に入りのマグでお過ごし下さい。「MUG+展」 はマグはもちろん他に皿、コーヒー周りのうつわ、ティーポット、花器と色々なアイテムをご用意しております。 何個あっても楽しいマグ、 自分へのまたは大切な方へのギフトとしても喜ばれるものが 見つかると思います。クリスマスマルシェのように 作風の違う7人の作家の世界観を堪能して 頂き幸せな気持ちでうつわを連れて帰って心も体も温かくなって頂ければと思います。
■ 伊藤 丈浩 / TAKEHIRO ITO

1977年 千葉県、銚子市生まれ。21歳のときから焼き物を始め、益子の製陶所で勤めた後、半年ほど渡米。各地の陶芸家を訪ねながら旅をします。帰国後、日本各地の窯業地を見聞し、2006年に益子で独立。水と粘土を混ぜた泥漿で、平面の土の上に描く線によって現れる独特な模様に魅力を感じスリップウェアの製作に傾注します。地域の原料を出来る限り用い、モダンさと素朴さをあわせ持った、新たな益子焼の姿を提唱しています。
■ 今井 律湖 / RITSUKO IMAI

1984 群馬県生まれ 2003 大学で陶芸をはじめる 2011 栃木県窯業技術支援センター卒業 2012 益子町にて独立
さまざまな人種が集まるイギリスで陶芸を学び、モノづくりの経験をした彼女のうつわは、和でも洋でもあり、使うものでも飾るものでもある、自由な発想による表現が魅力です。
■ 岡村 宣治 / YOSHIHARU OKAMURA

神奈川県相模原市出身。高校卒業後、ベーカリーショップや飲食店で勤務。20代前半の頃に見た陶芸家100人の展覧会に衝撃を受け、陶芸作家を志す。24歳の時、岐阜県立多治見工業高等学校の専攻科(陶磁科学芸術科)へ入学。卒業後、多治見市市之倉の工房に就職し、陶芸の基礎を身に付ける。その後、土岐市に移り住み、独立。
■ 河上 奈未 / NAMI KAWAKAMI

1993 京都市立芸術大学美術学部工芸科 陶磁器専攻卒業
現在、京都市左京区にて作陶
“手びねり”という技法で、ひと指ひと指形づくる指あとから温もりと優しさが作品全体に醸し出されます。白いアイシングのような少し透け感のあるマットな釉薬や紙型でつくる型押しが特徴。
■ セレン のあ / NOAH SELLEN

茨城県笠間市生まれ
幼少より父の登り窯を手伝い、陶芸に親しむ。
2016年 茨城県窯業技術センター成型基礎コース修了 2018年 独立
柿釉や天然原料を使った釉薬など民藝スピリッツを心に笠間"らしさ"
を求めて作陶されています。
■ 古谷 朱里 / AKARI FURUTANI

1974年 奈良に生まれる。
1996年 同志社女子大学家政学部卒業。 2005年 京都嵯峨芸術大学短期大学部陶芸コース卒業。 2007年 中里隆氏に師事。滋賀県立陶芸の森レジデンスアーティスト 2008年 デンマーク・スケルツコー、そしてアメリカ・アンダーソンランチアートセンターにて作陶。
2009年 岐阜県土岐市花ノ木窯にて作陶
2015年 アメリカ コロラド州 アンダーソンランチアートセンターゲストアーティスト
現在信楽にて作陶。
■ 本田 あつみ / ATSUMI HONDA

愛知県西尾市生まれ 1988 名古屋造形芸術短期大学卒業 1997 愛知県立瀬戸窯業陶芸専攻科修了 1997 笠間にて独立 ・アンティークを彷彿させるような柄や細工、自由な色使いが魅力。繊細なレリーフの作品から、古墳をイメージした土感ある力強くもミニマルな作品と表現力豊で 見る者をいつも楽しませてくれます。今回色々な種類の作品を出展頂く予定ですのでお楽しみに。
MUG + 展
伊藤 丈浩 今井 律湖 岡村 宣治
河上 奈未 セレン のあ 古谷 朱里 本田 あつみ
2018.12.7 sat — 24 tue 11:00 – 18:00 sat/sun 11:00 _ 18:00 (other_19:00)
※会期中お休みがあります。ご来店の際はWEB内営業日カレンダーをご確認下さい
※恐れ入りますが、会期中において展示会対象作品の購入でのクレジットカードのご利用は¥5,000(税別)以上からでお願いしております。
※初日は混雑することが予想されます。 初日のみプレゼント梱包はご遠慮お願い致します。
尚、会期前後の12月5・6日、12月25日~年始はSHOP営業をお休みさせて頂いております。 ご迷惑をお掛け致しますがご了承の程宜しくお願い致します。
※上記のお休み日程内(年末年始を除く)はお電話やメールでのお問合せはお受けしております
SIEBEN | ジーベン
tel | 03.6416.8236
mail | info@type-seven.com
Comments